花丸な日々

花丸総研の雑記ブログです。

映画『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』感想

2017年3月18日(土)から公開の劇場アニメ『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』のレビュー・感想記事です。 

筆者が劇場でこの映画を見終わったとき、後ろの席にいた女性がふとつぶやいた。

 

「なんでこれを映画にしたんだろう?」

 

奇しくもこの一言が、本作のすべてを物語っているように思えた。

1.ひるね姫のストーリーと内容

岡山県倉敷市で父親と二人暮らしをしている森川ココネ。何の取り得も無い平凡な女子高生の彼女は、ついつい居眠りばかり。そんな彼女は最近、不思議なことに同じ夢ばかり見るようになる。


進路のこと、友達のこと、家族のこと…考えなければいけないことがたくさんある彼女は寝てばかりもいられない。無口で無愛想なココネの父親は、そんな彼女の様子を知ってか知らずか、自動車の改造にばかり明け暮れている。


2020年、東京オリンピックの3日前。突然父親が警察に逮捕され東京に連行される。どうしようもない父親ではあるが、そこまでの悪事を働いたとはどうしても思えない。ココネは次々と浮かび上がる謎を解決しようと、おさななじみの大学生モリオを連れて東京に向かう決意をする。その途上、彼女はいつも自分が見ている夢にこそ、事態を解決する鍵があることに気づく。


ココネは夢と現実をまたいだ不思議な旅に出る。その大きな冒険の末に見つけた、小さな真実とは…。

映画「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」オフィシャルサイト 神山健治監督初の劇場オリジナルアニメーション!

実はこの『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』というタイトルがある種の仕掛けというかミスリードを生み出している。その意味でよくできているタイトルだ。 

 

作品としては大きく2つのパートに分けられる。

 

ひとつは主人公の森川ココネの日常生活。瀬戸大橋に臨む岡山県倉敷市児島での日々の生活が描かれている。

 

ふたつめはココネが昼寝をすると見る夢の中の世界。ここでは機械、魔法、鬼といったものが登場し、SFファンタジー的世界観が構築されている。

 

本作はココネの昼寝によって後者の夢世界、そして前者の日常世界とが交錯し、次々と物語の核心に迫るという形でストーリーが展開していく。

www.youtube.com

 

2.ひるね姫の感想と評価

本作を一言で説明すると、「神山健治監督のエッセンスが詰め込まれた非大衆向け映画」といえる。 

2-1. 散りばめられたオマージュ

神山健治氏といえば『攻殻機動隊 S.A.C.』『東のエデン』など重厚なSF的世界観を描くことに定評がある。かくいう筆者も上記作品のファンであり、このことが本作を鑑賞する決め手となった。

 

本作にもタチコマを彷彿とさせるロボットデザインや、願いを叶える(と思わせた)タブレットはノブレス携帯などを想起させる。その意味で神山健治ファンであれば、ニヤリとするようなカットがいくつも散りばめられており、それを見つける楽しみがあった。

2-2.最近の映画との比較

2016年は「君の名は。」に代表されるアニメ映画のヒットもあり、そのような文脈の中で語られる機会も多いと思う。

 

「君の名は。」は主人公とヒロインとの視点による場面転換が物語に張りを与えており、その手法は「ひるね姫」の現実と夢の交錯に通じるものがある。だがひるね姫ではこの交錯が進むにつれ「今は現実なのか夢の世界なのかわからない」という風にその境界線が取り払われるような演出が加えられており、その意味においては「ラ・ラ・ランド」の方が近いかもしれない。

 

また近未来の最先端テクノロジーを取り扱っているという点においては、ARをメインアイテムとした『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナルスケール』とも似通っている。ただ「ひるね姫」ではこれに該当するものとして「自動運転車」があるが、これ自体は2017年現在でもそれほど目新しいテクノロジーというわけではない。もっとも本作の企画が始まったのが2013年ということ、神山監督も「脚本を書いていた時は、ここまで自動運転技術が進化すると思っていなかったので、現実に追いつかれてしまった感があります(笑)」とも述べているので、この点はご愛嬌ともいえる。

 

また本作に登場する佐渡モリオは東工大の2年生であるため、そのような意味での共通点もある。

 

では「ひるね姫」とはこれらの作品とはどのような点で一線を画すのかというと、

  • 本作は一貫してココネを普通の女子高生として描いている(つまり今までの神山作品のように主人公が世界を救わない)
  • 「家族愛」をテーマに掲げている

本作のプロモーションではあまり本編の内容に踏み込むものが見受けられなかったが、本編を見た今となっては納得ではある。それだけ本編の端的な紹介が難しいのだ。

 

言ってしまえばひるね姫は「大手自動車メーカーの陰謀に巻き込まれた女子高生」の話に過ぎない。ただ地味な内容ではあれど、夢と現実間での交錯描写をはじめ、その演出技巧は間違いなく高く評価すべき点ではある。

2-3.前半は退屈、後半は盛り上がるも理解が追いつくどうか

筆者の実際の感想として、前半部は正直かなり退屈だった。物語に必要な伏線が置かれていることは経験則として理解できたが、あまりに登場人物への感情移入等ができず、宙ぶらりんのような状態だった。

 

それは夢と現実の交錯という仕組みへの理解のハードルもさることながら、主人公たちが今何をしているのか、どんな目的でその行為をしているのか、作品における大枠の目標と小枠の目標、そのいずれも把握できずかなり窮屈な思いで見ていた。

 

しかし後半部は前半の伏線や謎が解き明かされ、終盤のクライマックスまで一気に駆け抜けていく。ここでは筆者も没入して物語を楽しむことができた。ただ上記のような基本設定の把握ができないと、終盤の展開もあまり楽しむことはできないかもしれない。本編では明らかに省かれている説明部分は、予備知識またはそれなりの理解力がなければ補うことは難しいと言わざるを得ない。

2-4.聖地巡礼対策はばっちり

ひるね姫を劇場で観に行くと、倉敷観光のロケ地マップとスタンプ応募用紙の2枚がもらえました。

 

なんというか準備万端というか、「どうぞ岡山を観光してください!」感が満載で、少しどうなのかなとは思いました。おそらく『君の名は。』のヒットと聖地巡礼を受けての取り組みなのでしょうが、まあ親切といえば親切ですね。

f:id:homeless467:20170319231637p:plain

f:id:homeless467:20170319231647p:plain

2-5.作画は高品質、またデジタル作画の導入や海外アニメーターの参加も

ひるね姫では名だたるアニメーターが製作スタッフの一覧に名を連ねている。原画では次の通り。

原画:井上俊之 西尾鉄也 エロール・セドリック

末澤慧 山本祐希江 金田尚美 小磯由佳

安藤雅司 中村悟 Cindy H. Yamauchi 木村雅広

古川尚哉 塚本知代美 近藤圭一 辻智子

鹿間貴裕 雪村愛 君島繁 丸山修二

アントワーヌ・アンタン(ヤピコ アニメーション) Bahi JD 中西麻実子 西田亜沙子

寺井佳史 泉本二機 正金寺直子 苗木陽子

田中萌 豊田桂祐 栗原美樹 田津奈々子

吉田南 齋田博之 佐古宗一郎 杉野信子

横田匡史 茶之原拓也 小澤円 西村郁

濱川修二郎 新井陽次郎

SIGNAL.MD 公式ブログ - 『ひるね姫』 原画スタッフのご紹介 - Powered by LINE

個人的には変形ロボット:ハーツが「ベイマックスみたいだな~」と感じていたが、こちらのデザインを担当したコヤマシゲト氏は実際に『ベイマックス』に参加されていた方だった。『君の名は。』でも作画を手掛けた安藤雅司氏が原画を、黄瀬和哉氏が作画監督を担当している点からも、 作画クオリティの高さは納得である。

 

またひるね姫では絵コンテ・作画の工程を積極的にデジタル化しているとのことで、これにより絵コンテの段階でそれをムービー化して確認、結果として時間の短縮につながるなど技術上の先進的取り組みもされていたようだ。

 

他にも海外アニメーターの参加など、ひるね姫では数多くの新しい取り組みが行われていることを監督の神山健治氏は語っている。

 

2-6.娘に見せたい映画として

「なんでこれを映画にしたんだろう?」

 

冒頭のこの問いを考える上で、各メディアにおける神山監督のインタビューはこれを読み解く一助となる。

 

元々「ひるね姫」の企画は、2013年末に神山健治のもとに日本テレビの奥田誠治プロデューサーが「自分の娘に観せたい映画をつくったら?」という助言がスタートだったという。本編に登場する青いランドセルも、実際に神山監督の娘のものと同じものを描いた。

 

また当時の神山監督は東日本大震災を経て、従来の「主人公が世界を救う」という物語にある種の限界を感じていたという。

 そのころ神山は「アニメーションに何ができるのか」を自問する日々だったという。

 

「これまで(『009 RE:CYBORG』『東のエデン』『攻殻機動隊S.A.C.』など)頼まれもしないのに何度も世界を救ってきました。2011年3月の東日本大震災の最中、僕は映画を作っていました。作り終えたときに初めて、こういった世界観を作ることに不安を覚え、そのことがすごく自分に重くのしかかっていたことに気付きました。

 

映画の中である問題の解決を描いても、現実に存在する問題は一向に解決できていない。まるでウソをついて作品を作っているような感覚になりました。

 

その気分を引きずっていたところに、奥田さんからこれまでとは違う内容の企画を作らないかと、声をかけていただいたんです。そこで、すごく狭い範囲を題材にして、明るい物語、みんなが好意を持てるような主人公の物語にしたいと、企画を考え始めたんです」

 

こうして見終わった誰もが自分を大切に思えるようなチャーミングな映画が出来上がったのだ。

映画「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」オフィシャルサイト 神山健治監督初の劇場オリジナルアニメーション!

筆者もひるね姫は内容の複雑さのわりにスケールの小さな話であるという印象を持っていたが、こちらのインタビューによればそれは意図したものであるとわかった。 

2-7.俳優中心のキャスティング

ひるね姫ではNHKの連続テレビ小説『とと姉ちゃん』などで知られる高畑充希氏が森川ココネの声を演じている。その”ふわっとした声質”は「ひるね姫」というタイトルや、森川ココネという役柄を膨らまさせることに繋がったという。そのほかにも俳優中心のキャスト陣という印象があるが、アフレコ未経験者という人は少なく、安定した演技を提供することに一役買ったという印象がある。

森川ココネ:高畑充希
モリオ:満島真之介
渡辺一郎:古田新太
ジョイ:釘宮理恵
佐渡(森川モモタローの悪友):高木渉
雉田:前野朋哉
森川イクミ:清水理沙
志島一心:高橋英樹
森川モモタロー:江口洋介

ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜 - Wikipedia

 またひるね姫では岡山が舞台となっていることから、登場するキャラは多くが岡山弁を話す。その点も見どころの一つではある。

www.youtube.com

2-8. ひるね姫主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」の威力

ひるね姫の主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」は主人公・森川ココネを演じる高畑充希氏が歌唱を担当している。しかしクレジット名は「森川ココネ」であり、歌詞もまた本編視聴後は視聴前よりも異なる印象を受けた。この曲は本作の大きな強みであることは間違いない。

 

劇場ではこの歌が流れながら森川イクミとモモタローのなれ初めがEDアニメーションとして流れる。なお本編をデジタル作画で展開したひるね姫だが、このED部分だけは西尾鉄也氏が従来の紙作画で仕上げたのだとか。

またこちらの楽曲は1967年に発表されたモンキーズのオリジナルを、故・忌野清志郎さんが訳詞したもの。

www.youtube.com

3.ひるね姫の考察(ネタバレあり)

ここではひるね姫の本編の描写について考察を加えてみます。その性質上、本編のネタバレを多分に含むため、ネタバレ回避を希望される方はブラウザバックをお願いします。既鑑賞者向けの内容になります。

3-1.夢の世界ハートランドとは

ハートランドに登場する姫エンシェンはココミと思われていたが、その正体はココミの母親である森川イクミだった。

 

このハートランドはココミの父親モモタローが、イクミとの思い出を物語調にしてココミに聞かせたおとぎ話であり、これを幼少期から聞いていたココミの記憶から生み出された世界と理解すべきだろう。つまり完全なフィクションというよりは、物語における現実世界に対応させるというのが安直な考察にはなる。具体的には次の通り。

夢の世界における名称 対応する現実世界の名称
ハートランド王国 巨大自動車会社「志島自動車」
ハートランド王 「志島自動車」会長・志島一心
ハートランドで働くエンジニア「ピーチ」 ココネの父・森川モモタロー
ハートランド王の一人娘にして姫君「エンシェン」 ココネの母・森川イクミ
巨大人型兵器エンジンヘッド 最新型自動車
機械に心を与える”魔法” イクミが開発した自動運転車のためのプログラミングコード
東京五輪で自動運転車を披露するまでの困難・障壁(?)
佐渡船舶の社長でモリオの父親・佐渡 ピーチの仲間・「ウッキー」
地元の警察官でモモタローの親友・雉田 ピーチの仲間・「タキージ」

 

このほかにも終盤にベワン(夢の世界における渡辺一郎。志島自動車の取締役であり、志島自動車の乗っ取りを画策する)がスマホで「志島自動車は自動運転車の開発に失敗した」というテキストを送信すると、緑色の炎に包まれて炎上した。これはおそらくSNS上における「炎上」現象を表現したものと思われるが、このような「夢=現実」に対応した置換表現がいくつか見受けられた。

 

その中でも特に印象的なのはやはり夢の世界における「機械」と「魔法」だろう。

 

夢の世界における「機械」、特に人型兵器ではその駆動原理はなんと自転車のペダルのようなものを人間がこぐという完全な人力である。これはエンシェンの言う「機械に心を与える”魔法”」との対比を意識したものであり、つまり「機械=ハードウェア、魔法=ソフトウェア」という構図が成り立つ。これは「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」というアーサー・C・クラークの定義を念頭に置いたものだろう。

 

またひるね姫で特に印象的なのは、終盤で巨大人型兵器エンジンヘッドに光の翼が生えるカットだろう。なぜならエンジンヘッドにはロケットの推進部ともいうべき箇所があるのだ(実際そこから火が出ている、つまり物理的にはそれだけで飛べるはずなのに、なぜ”翼”が描写されているのか、という問いが生まれる)。

 

これを読み解くカギは本編に何度も登場するこのフレーズだ。

 

「心根一つで、人は空も飛べるはず」

 

これはココネの家や志島自動車の社訓として掲げられている。しかしココネの母イクミは「これは素晴らしい社訓ではあるが、私なら一文字変えるけどな…」と述べている。本編を踏まえるとこれは次のように考えられる。

 

「心”羽”一つで、人は空も飛べるはず」

 

 主人公”ココネ”と同じ読みであり、空を飛ぶための羽。

 

機械に必要なのはハードウェアだけではない。人々の暮らしを豊かにしたい、そんな誰かのための愚直な思いこそ、あの羽の象徴なのではないかと思えてならない。

 

これこそがこの映画のもっとも伝えたいテーマであり、家族愛を語るこの物語が神山監督からその娘に届けられたのは、本編での不器用な父親がおとぎ話を娘に話す構図と奇しくも一致している。

 

4.総括

見てきたように、『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』はアニメーション映画として屈指のクオリティを誇り見ごたえのある作品となっている。

 

しかし、たとえばジブリ作品や『君の名は。』からアニメ映画に興味を持ち、本作を見ようと思った方には少し難解であるかもしれない。神山作品としてはだいぶ敷居は下げられているが、それでもニッチで複雑な構成であることには変わりないとも思う。

 

ただ従来の神山作品ファンなどには存分に楽しめる出来栄えになっており、そのような方には強くおすすめできる。ちなみに筆者も知らなかったのだが本作の小説版もすでに刊行されており、これを読むことで本編の予備知識を予め得ることもできるかもしれない。

 

www.youtube.com

【参考文献】